みなさま、こんにちは!
クラシックギター科講師の加藤優太です。

今回も前回に引き続き、クラシックギターの演奏技術についてお話していきたいと思います。

今回は『左手の技術-離弦』についてです。

『離弦』とはなんぞや???と思う方も多いかもしれません。

押弦に比べて聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、「曲を弾いているときに左手側から変な雑音(ノイズ)がする」と感じたことはありませんか?
その左手に起因する雑音のほとんどがこの『離弦』を意識することによって、軽減されます。

そして、この『離弦』のお話しを詳しくする前に、前提として左手の技術の鉄則を一つお伝えします。

それは!ずばり!

『真上から押さえて真上に離す』 です!
 
この「真上から」というのはネックに対して真上からという意味です。

「真上から押さえる」というのは音程の良し悪しに直接関係しているので、意識されている方も非常に多いと思います。
それに対して「真上に離す」はどうでしょう?
特に、ある程度音数の多い曲が技術的に弾けるようになってきた方で、これを改めて意識しながら弾くのは実は非常に難しいように思います。

しかしながら、これが意識できると、例えばある和音から別の和音に移る時やアルペジオ中にコードが変化する時の「キュッ」や「ピシッ」といった雑音がかなり軽減されるのです。

『離弦』を意識することで雑音が減り、よりスマートな動きと響きでギターが弾けるようになります。

さて前回から二回に分けて左手の技術についてお話しましたが、いかがだったでしょうか?
少しでもご参考になれば嬉しいです。

僕はスペイン留学初期に師匠から「左手の指先全部に目があって、どんなときもその目が指板をみているように意識しなさい」と口を酸っぱくして言われていました。
実際に指先に目を描かれたこともあります。。笑

この考えのもと、押弦と離弦をしっかりと意識して習慣化すれば、スマートでバタつきのない安定した左手の技術を習得することができます。

これを機に今一度、左手の技術について一緒に考え、よりよい演奏を目指しませんか?

当教室ではギターという楽器をしっかりと鳴らし、そのポテンシャルを存分に活かせるような技術の習得も一つの目標としております。
ご興味ある方は無料の体験レッスン等もございますので、お気軽にお問い合わせ下さい!

次回は『右手の技術』についてです。

以上、クラシックギター科講師の加藤優太でした♪

お電話でのお問い合わせ

tel.080-5609-3455

「WEBサイトを見た」とお伝えください。