みなさま、こんにちは!
クラシックギター科講師の加藤優太です。

今回も前回に引き続き、クラシックギターの演奏技術についてお話していきたいと思います。

『右手の技術-弾弦の基本的なプロセス』

みなさま、右手がどのようにして弦を弾いているか意識したことはありますか?

実はその楽器のポテンシャルをしっかり感じて、それを存分に鳴らすためには『弾弦の基本的なプロセス』を意識して練習することが必要不可欠です。

まず、普段通りの右手でギターを弾いて見てください。
右手の指先だけで弦を弾いていませんか?

実はしっかりとした芯のある音を出すためには、指の手のひらとの付け根部分にある関節(MP関節)から曲げて弾弦することがとても重要です。
指先の関節(DIP関節やPIP関節)から曲げてしまう弾弦だと強く弾いたときにいわゆる「かき上げ」になってしまい、音がびびりやすくなり、平面的な音にもなってしまいます。
弦側の視点で見てみると、縦や横に弦を振動させるのではなく、楕円をイメージして弦を振動させるとよいですね。

MP関節が意識出来てきたら、次は手首の関節(CM関節)を意識してみましょう。
実は手首から先を使うときに力が集約される場所がこのCM関節になります。

ここまでできたら、きっと自分の身体のとある部位に意識を集めることが容易になっていると思いますので、さらに前腕の筋肉や鎖骨、肩甲骨などを動かすことも意識して、弾弦してみてください。
きっと先ほどよりも芯のある丸くて太い音が出ているはずです!

なかなか言葉だけでは説明するのが難しいので、レッスンでは上記のようなことも図解や模型を使って丁寧にご説明いたします!

これを機に今一度、右手の技術について一緒に考え、よりよい演奏を目指しませんか?

当教室ではギターという楽器をしっかりと鳴らし、そのポテンシャルを存分に活かせるような技術の習得も一つの目標としております。
ご興味ある方は無料の体験レッスン等もございますので、お気軽にお問い合わせ下さい!

次回は『右手の技術-音色の変化』についてです。

以上、クラシックギター科講師の加藤優太でした♪

お電話でのお問い合わせ

tel.080-5609-3455

「WEBサイトを見た」とお伝えください。